1月12日(金曜日)

牛肉の紅麹漬け。

紅糟 オイスターソース みりん 醤油に漬け込んだ牛もも肉のブロックを
オーブンへ。
付け合わせはゴマ油でサッと炒めたお家ケールです。
脂身の少ないオージービーフ、パサつくかな?と思ったのですが麹効果で
しっとり美味しく頂けました。

中華風コーンスープ。
微塵にした長ネギを炒め鶏ガラスープとホタテ缶。
とろみをつけて溶き卵。仕上げにゴマ油で中華風~。

ボイル剣先。
わさび醤油で頂きました。

キャベツのゴマ酢和え。

アジの南蛮漬け。
ストックおかずです。
13日(土曜日)
やる気なしの休日ランチ~^^;

豚肉の赤ワイン煮込み。
ストックおかず~。
芽キャベツのグラッセを添えました。

縦に切り目を入れ横からは斜めに切り目を入れた皮付きのシオの切り身に
軽く塩をし紹興酒を振りかけ暫く置いた後地瓜粉をまぶしカリッとなるまで
揚げて甜辣醤をかけて頂きました。

食感がいい感じ~♪

野沢菜のお漬物。
14日(日曜日)
釣りに行きました。

タラが五匹釣れました。
お終い・・・・・(泣)
土曜日に予定していた京都宮津でのタラ釣り、お天気が悪そうなので
日曜日にスライド。
荒れ後で少し期待していたのですが前回同様に船内めちゃ静か。
‘サイズも良くなく、反応もありませんでした。’←船長コメント。
坊主の方もいらっしゃったので釣れただけでも良しとしておきましょう。
五匹の内白子卵入りが各一匹。
三匹はアフター。
60cmの二匹が最大でした。
翌日も出船だったみたいですが‘潮も殆んどなく、釣り易かったですが、
マダラ居ません……(笑)’←船長コメント。
産卵も大方済んだみたいだしこの冬のマダラ釣りもそろそろ終了かな・・・。
15日(月曜日)

タラのカルパッチョ。
吸水シートに挟み一晩置いたタラを刺身大にカットし白板昆布で昆布〆に
しそれをカルパッチョ仕立てにしました。
好みでしょうが普通の昆布で昆布〆にすると昆布の風味が強過ぎるので
白板昆布を使っています。
仕上げに甘口の薄口醤油で和風テイストに。
足が早い魚なのでなかなか生で食べる事が少ないタラ。
ここは釣り人の特権ですね^^。

タラのアラのマリネ焼き。
塩レモン 塩コショウ にんにく ローズマリー オリーブオイルに漬け込んだ
タラのアラをオーブンへ。
骨のごつい魚なのでアラでも結構身がついています。
マリネにする調理法、簡単だしとっても美味しいですよ。

タラの卵の煮付け。

野沢菜のお漬物の煮物。
長野の味です^^。
ブロ友さんのお母様がお作りになるお漬物の煮物がとっても美味しくて
それを再現したいのですがなかなか完コピ出来ず。
Pママ、まだまだ修行が足りません・・・。

タラの肝。
蒸したタラの肝を大根おろしで頂きました。
今回の肝はめちゃクリーミー。
あん肝より美味しいかも。


釣りあげたら旦那サマが船上で即血抜きして神経〆してくれたタラ。
スーパーで買うタラとは別物。
釣りやっててよかった~と思える瞬間です^^。金曜日に頂いた牛肉を漬け込むのに使ったのが

台湾で買ってきた紅糟。
そろそろ無くなっちゃうので買っとかなきゃとネットを徘徊。

以前は通販で買えてた

同じく紅麹を使った物でこれが使えたの
ですが今何処を探しても見つからない。
検索しても出てくるのはサプリばっかり。
紅麹 紅糟に関連した色んなキーワードで探し回ったり中華街のお店に
TELしたりしたけど無い(泣)
そんな時見つけたのがこの画像


ボトルには横浜の住所。
早速ネットで検索してみると業者さんメインですが小売りもしているみたい。
で、電話で確認を取ると・・・・ありました!!
自社で製造してるんだって。
速攻で注文。ここまで辿り着くのに3時間。
今まで何回かなかなか見つからない食材があって代行輸入でバカ高い
送料払う羽目になった事があったけど今回は無事見つかってホッ!!
洋服とかアクセとか絶対に欲しいって事は無いけれどこれ欲しい!!と
思った食材はどうしても欲しいPママ。
かなり食い地が張ってます (*^.^*)エヘッ

おもちゃ物色中のCHICAさん。

前足でバスケットをカリカリやったり

おもちゃの中に顔を突っ込んでみたりしてたけどどれにしようかなかなか
決まらない。
ねっ、どれがいいと思う??知らんがな・・・・・(´・ω・`)