先週末、旦那サマにリクエストして作って貰った粉もん料理を旦那サマのブログ
丸ごとコピーしちゃいました~^^;

さて、昨日の土曜日。
休みの日はお昼ごはんがメインの我が家。
朝見てたテレビの旅番組でほうとう鍋が出てきたのでほんとは別のメニューの
予定だったらしいのですが急遽予定変更で我が家もほうとう鍋に^^
っで奥さんからのリクエスト「麺つくって」
はいはい、なんでもやらせていただきますよ~

ということで

まずは
何でこんな包丁持ってるの?それにこま板まで・・・どんだけ凝り性なんだ by Pママ心の声^^;
ほうとう鍋。
ほんとはね、そば打ちの台も出してきてやりたかったんですが奥さんから却下
されまして台所の狭い場所でやってるんで材料を半分ずつにしてうってます。
ということで麺は短めなんですが鍋の具なんでこれでOK^^
ということで本題の胡椒餅なんですがあまり日本ではなじみはないですが台湾では
夜市の超有名店があったりしますので行かれたことがある方は結構食べられたことが
ある方も多いかも。

こんな窯で焼いてて美味しいのよ~
これを作ってみたくて奥さんがレシピを見つけてきてくれましたんで最初はそれ
通りに。
そこから自分なりに工夫を加えまして昨日で4回目。
ちょっといい感じの再現率で出来上がりました^^
まずは材料(6個分)から
外皮1
中力粉 90g
強力粉 30g
ドライイースト 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
塩 ひとつまみ
ぬるま湯 80cc(加減を見ながら)
外皮2
中力粉 50g
ラード 25g
肉餡
豚ひき肉 150g
胡椒 小さじ1(好みでもっと多くても可)
塩 少々
ごま油
生姜
五香紛
醤油 小さじ1/2
刻み青ネギ
片栗粉
オイスターソース
最後に白ごま材料はこれだけ。
元のレシピは中力粉(120g)だけなんですが我が家の好みで強力粉も入れて
ます。
中力粉がなければ薄力粉と強力粉でもOK。
それから豚ひき肉なんですが当然自分でたたいて細かくした豚肉でもOK。
今回はスーパーにあった豚肉の中で良さそうなのを脂身と赤身とに分けて自分で
たたいて餡を作りました。
胡椒の量なんですがこれまたかなり好みによると思いますが台湾で食べたのが結構
胡椒が効いてて美味しかったので実際にはこの量よりかなり多めで作ってます。
五香粉もお好みで。
苦手な方もおられるとは思いますがこれを入れると一気に台湾味^^。
餡の味はしっかり目に付けた方が美味しいと思います。

左上のが赤身の方のお肉量的にもこちらがメインです。
右側が脂身の方。
左下が外皮2(材料を混ぜて練ってあります)です。

外皮1を練って30分程度発酵させてから台の上で伸ばしてたたむを数回。
これで生地が層になります。
それをまた伸ばしたところへ外皮2を伸ばしてのせ外皮1で包むようにくるんで
伸ばします。
この時の伸ばす、たたむの回数で生地の膨らみ方がかわるのでここはお好みで。
当然回数が多くなれば皮はあまり膨らまずにパリパリに近くなりますね。
うちは膨らみも欲しいのでくるんで伸ばすだけです。
層にはなってて欲しいので外皮2を入れる前に何度か折りたたんで層を作るように
してます。

っで、まずは脂身の方を薄く敷いて

赤身を乗せて

ネギをトッピング。
ネギは餡の中に一部入れてます。
トッピング用のは今回のは少しごま油で炒めてます。

皮を寄せてきて

ちょい

ちょい
ネギを抑え込んでしっかりと生地を寄せてきて隙間ができないように。
ここで生地を寄せてきますので均一な厚みで伸ばしてるとこの部分が分厚くなっ
ちゃうんですね。ですので生地を伸ばす時には生地の外側を薄くするように伸ばす
とまとめやすくなります。
まとめたところは下になりますので綺麗にできなくても気にしない気にしない^^
最後に表面に刷毛で水を塗って白ごまをつけてちょっと落ち着かせてからオーブンへ。
オーブンは180℃に予熱しておいて200℃で20~25分ぐらい


できあがり~
夜市で買うとね、上の写真にあるように窯で焼いてるから焼きむらが適度にできてて
それがまた美味しそうに見えるんですよ。
オーブンで焼くとちょっと綺麗に焼けすぎるんでそこがちょっと不満ではありますが^^
暇なときにダッチオーブンでやってみよかな。
←出た~凝り性(笑)旦那サマ、自分なりにレシピを改良して美味しい胡椒餅を作ってくれました。
Pママ、2個半一気喰い^^;材料揃えておきますので今週末も宜しく!!です ( `・∀・´)ノヨロシク~。